【バケツ稲】 中干し 【夢大地編】
しばらく更新がなかったので、バケツ稲が失敗したんじゃないかとご心配をおかけしたとか、しないとか。
相変わらずほっそりした株のまま成長を続けております。
田んぼでは、「中干し」という作業を行います。
これは、しばらく水を田んぼに入れず、土を乾かし、土をひび割れさせ、空気を送り込むということと、稲の根がしっかりと張るようにするという意味があるそうです。
ただ、産地によっては、中干しはしなくてもいいというところもあります。
作り方はそれぞれ土地によって違うみたいですね。
今年のバケツ稲は、熊本県山鹿市菊鹿町の棚田と同じ時期に、同じように米が育つように行っていますので、向こうで中干しをやれば、こちらでもやります。
先週の頭くらいに、中干しはいつかと聞いてみたら、先週末くらいだと聞いていました。
私もそれくらいにやろうと思っていたら、木曜くらいから雨が降ってしまい、バケツにたっぷり雨が入ってしまい、週末に乾かすことができませんでした。
仕方なく、今週の頭に中干しを行うことに。

今朝、バケツ稲を見ると、よれよれになっていて、今にも枯れてしまいそうになっていました。
これ、やばいんじゃないのか?

あわてて水を入れました。
ジュワ~と土に水がしみこみます。
水を張ると、土からブクブクと泡が。
そして、夕方に見ると、ピンと天に向かって稲はそびえ立っていました。
生きてるんだな~と思いました。
by ことぶき米穀 店長

↑応援していただけると嬉しいです。
相変わらずほっそりした株のまま成長を続けております。
田んぼでは、「中干し」という作業を行います。
これは、しばらく水を田んぼに入れず、土を乾かし、土をひび割れさせ、空気を送り込むということと、稲の根がしっかりと張るようにするという意味があるそうです。
ただ、産地によっては、中干しはしなくてもいいというところもあります。
作り方はそれぞれ土地によって違うみたいですね。
今年のバケツ稲は、熊本県山鹿市菊鹿町の棚田と同じ時期に、同じように米が育つように行っていますので、向こうで中干しをやれば、こちらでもやります。
先週の頭くらいに、中干しはいつかと聞いてみたら、先週末くらいだと聞いていました。
私もそれくらいにやろうと思っていたら、木曜くらいから雨が降ってしまい、バケツにたっぷり雨が入ってしまい、週末に乾かすことができませんでした。
仕方なく、今週の頭に中干しを行うことに。

今朝、バケツ稲を見ると、よれよれになっていて、今にも枯れてしまいそうになっていました。
これ、やばいんじゃないのか?

あわてて水を入れました。
ジュワ~と土に水がしみこみます。
水を張ると、土からブクブクと泡が。
そして、夕方に見ると、ピンと天に向かって稲はそびえ立っていました。
生きてるんだな~と思いました。
by ことぶき米穀 店長


↑応援していただけると嬉しいです。
スポンサーサイト
| バケツ稲 | 22:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑