fc2ブログ

米サイドストーリー

「ベイサイドストーリー」と読みます。枚方市の米屋「ことぶき米穀」の店長が、米屋の日常などを書きます。古い記事の場合、お米の価格が変わっている可能性があります。最新の価格は、ホームページでご確認ください。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【バケツ稲】 中干し 【夢大地編】

しばらく更新がなかったので、バケツ稲が失敗したんじゃないかとご心配をおかけしたとか、しないとか。
相変わらずほっそりした株のまま成長を続けております。

田んぼでは、「中干し」という作業を行います。
これは、しばらく水を田んぼに入れず、土を乾かし、土をひび割れさせ、空気を送り込むということと、稲の根がしっかりと張るようにするという意味があるそうです。

ただ、産地によっては、中干しはしなくてもいいというところもあります。
作り方はそれぞれ土地によって違うみたいですね。

今年のバケツ稲は、熊本県山鹿市菊鹿町の棚田と同じ時期に、同じように米が育つように行っていますので、向こうで中干しをやれば、こちらでもやります。
先週の頭くらいに、中干しはいつかと聞いてみたら、先週末くらいだと聞いていました。
私もそれくらいにやろうと思っていたら、木曜くらいから雨が降ってしまい、バケツにたっぷり雨が入ってしまい、週末に乾かすことができませんでした。

仕方なく、今週の頭に中干しを行うことに。

【バケツ稲】20100805-1

今朝、バケツ稲を見ると、よれよれになっていて、今にも枯れてしまいそうになっていました。
これ、やばいんじゃないのか?

【バケツ稲】20100805-2

あわてて水を入れました。
ジュワ~と土に水がしみこみます。
水を張ると、土からブクブクと泡が。


そして、夕方に見ると、ピンと天に向かって稲はそびえ立っていました。
生きてるんだな~と思いました。

  by ことぶき米穀 店長
 ブログランキング・にほんブログ村へ
↑応援していただけると嬉しいです。
スポンサーサイト



| バケツ稲 | 22:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【バケツ稲】田折れる 【夢大地編】

近頃の梅雨は雨がよく降ります。
雨が降るということは、空に雲があり、太陽が隠れます。
稲には水も必要ですが、太陽の光もとても重要です。

このせいにしていいのか、稲が折れ始めました。

【バケツ稲】20100713-1

【バケツ稲】20100713-2

まず、見ていて茎が細いのと、分げつが少ないのが気になります。
これは何が原因なのか。
低温のせいか、日照不足のせいか、土のせいか、病気のせいか。

とりあえず、応急処置として、稲を束ねてみました。

【バケツ稲】20100713-3

【バケツ稲】20100713-4

これが正解なのか、わかりませんが、ちょっと様子をみます。
分かる人、コメントください(笑)

  by ことぶき米穀 店長
 ブログランキング・にほんブログ村へ
↑応援していただけると嬉しいです。

| バケツ稲 | 16:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【バケツ稲】田植え【夢大地編】

近所の田んぼはとっくに田植えが終わっていますが、うちのバケツの苗はじっと待っていました。
熊本県山鹿市菊鹿町の棚田では、6月20日以降に田植えが始まるため、それに合わすためです。

もう苗は伸びきってこんな感じです。

バケツ稲20100624-1

30日苗と言いますが、まだ30日も経っていないのにこの伸び具合は、どうなんでしょう。
手植えするときはもっと短いイメージなんですが、実はこれくらいだったのかも。
または、土に栄養がありすぎたためか。

田植え(植え替え)を行います。
まずは、すべての苗を丁寧に抜きます。
土がかっちかちに固まっていたので、指を入れるのも苦労するほど。

これまで、何度か田植えを経験しているので、多少根が切れてもなんとかなるという知識くらいはあります。
おかげで、繊細かつ大胆なひっこ抜き作業。
医者で言うと、ブラックジャックか、財前教授か、スーパードクターKかというところです。

バケツ稲20100624-2

こんなにありました。
この中から成長の良いものだけを選んで植えます。

バケツ稲20100624-3

写真でかっ
訂正するの面倒なので、このままで。

見てもらうとわかると思いますが、一つの種もみから茎が2本出ています。
これを「分けつ」といいます。
苗の状態で分けつしていていいのかわかりませんが、田植え後の田んぼで見られる状態です。
こうして分けつが進み、茎が増えていくのです。

次は、田植えをする田んぼ(苗を抜いたバケツ)の準備です。

バケツ稲20100624-4

ここに、苗を3本くらいまとめて植えます。
かなり太くなっている苗は、土にぐさっとささります。

バケツ稲20100624-5

あとは、倒れないように気を付けることと、野良猫にオシッコをかけられないように注意することですね。

  by ことぶき米穀 店長
 ブログランキング・にほんブログ村へ
↑応援していただけると嬉しいです。

| バケツ稲 | 18:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【バケツ稲】期を待つ【夢大地編】

こんなに大きくなりました。

バケツ稲20100611-1

高さにすると20cmほどでしょうか。
風が吹くと折れそうなくらいなびきます。
さすがに植え替え(田植え)に時期だなと思い、夢大地米のJA鹿本の方へ電話しました。

私「そろそろ田植えは始まりましたが?」

農「まだまだです~。雨が降らず、田植えできないんですよ~。」

私「まじですかー。」

農「まだ田んぼに水も入ってませんよ。」

私「うちの稲は、1週間遅れくらいで芽出ししたのに、もう20cm越えましたよ。」

農「もう植え替え時期ですね。こっちは、田植えは20日を過ぎてからにしてくれとお願いしてるので、それくらいになりますね。」

私「そっちに合わせたいので、それまで待ちます。。」

バケツ稲20100611-2

田んぼの米作りに合わせるなら、苗作りも密集させて苗床を作らないといけませんね。
細すぎて、スカスカだと倒れそうです。
なんとか20日までこの状態でキープしたいと思います。



あ、20日って「ことぶき感謝祭2010」じゃないっすか。

  by ことぶき米穀 店長
 ブログランキング・にほんブログ村へ
↑応援していただけると嬉しいです。

| バケツ稲 | 16:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【バケツ稲】成長記【夢大地編】

順調に生育しています。
順調すぎて、書くことがないので、成長の記録でも書きます。

バケツ稲20100605-1

すでに第3葉から第4葉まで出ています。
成長の具合にかなり差がありますね。

この状態だと、なにを作っているかわからないと思います。
その辺の水たまりに生えた雑草みたいですね。
稲は、もっと何本かかためて埋めるんじゃない?と思った方、正解です。

今はまだ苗を作っている段階で、もう少ししたら生育の良いものだけを残し、植え直します。
その時に、田んぼのように数本かためて埋めます。

普通、バケツ稲の場合は、こんなに伸びなくても植え直せばいいんですが、今回は熊本県の菊鹿町の棚田と同じようにやりたいので、もう少し苗を育てます。
「30日苗」と言い、芽出しから30日かけて育てた苗が、田植えにはちょうどいいとされているらしいです。

さ来週には、田植え(植え直し)ができると思います。
待ち切れなかったら、来週しちゃいます。

バケツ稲20100605-2

  by ことぶき米穀 店長
 ブログランキング・にほんブログ村へ
↑応援していただけると嬉しいです。

| バケツ稲 | 18:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT